そばアレルギーの症状と原因、対策方法について

蕎麦は、栄養も豊富だし、年越しと言えばソバ!というご家庭も多いですよね。

 

でも、ソバには怖いアレルギーがあるんです。

 

そばアレルギーは、原因物質に接するとすぐにアレルギー反応が出る「即時型アレルギー」です。死亡例も報告されている、怖いアレルギーの1つ。

 

私の友人にもそばアレルギーの子がいて、食べ物にはとても気を配っていました。

 

 

今回は、そばアレルギーの症状と原因、対策方法・応急処置の方法などを調べました。

※応急処置の方法をすぐ見たいという方はこちらのリンクからどうぞ。

 

 

そばアレルギーの原因と症状

 

まずは、そばアレルギーについて詳しく知っておきましょう。

 

・そばアレルギーの原因

そばアレルギーの原因は、そばに含まれるたんぱく質です。

 

免疫機能が過剰反応して、そばのたんぱく質を敵として排除しようと攻撃し、その際にアレルギー症状を起こす物質を出します。

 

そばのたんぱく質は、そばだけに含まれているわけではありません。

 

蕎麦

 

熱にも強いため、そばを茹でた茹で汁・湯気などにも含まれているので、湯気に顔が当たっただけでも、皮膚がかゆくなる場合があります。

 

また、旅館などでたまに見かけるソバ殻枕。

 

ソバの殻にもたんぱく質が残っている場合があるため、ソバ殻枕で寝たら症状が出る場合も。

 

他にも、最近流行のそば粉を使ったガレット・クレープ、クッキーやお茶など、そばを使った様々な商品が原因になる場合があります。

 

ガレット

 

さらに、意外ですが胡椒(コショウ)にもそば粉が入っている場合がありますので、注意が必要です。

 

そばは、入っていれば表示の義務があるアレルゲンです。

気になる商品は、原材料の表示を見て買うようにすると安心ですね。

 

 

・そばアレルギーの症状

次に、そばアレルギーの症状について。

すべてが起こるわけではないですが、こんな症状が起こる事が多いです。

 

・顔がほてる、紅潮する

・皮膚や粘膜が赤くなる、ただれる

・湿疹や蕁麻疹が出る

・皮膚がかゆい、のどがイガイガする

・下痢や嘔吐、腹痛

・気管支が狭まり、呼吸が苦しくなる

・咳や喘息のような症状

などです。

 

ひどい場合は、アナフィラキシーを起こし命の危険もあるため、注意が必要です。

 

アナフィラキシーとは、アレルゲンに接した後、急速に全身でアレルギー反応が起こること。

 

蕁麻疹から始まる事が多く、複数の臓器がいっせいに反応して劇的な症状が現われる。

 

さらに、血圧が下がり、様々な臓器が上手く働かなくなり、呼吸障害・意識障害などの症状が急速に悪化し、ショック状態に陥ることをアナフィラキシーショックと言う。

 

 

 

そばアレルギーへの対策は?

 

そばアレルギーへの対策は、アレルギーと知っている場合と知らない場合で分かれます。

 

・そばアレルギーだと分かっている場合

そばアレルギーだと分かっているなら、とにかくそばを排除しましょう。

 

もちろん、先述の通りソバ殻枕や胡椒の例もありますので、食事やお買い物・お出掛けの際には十分注意してくださいね。

 

緊急用のお薬が処方されている場合は、必ず携帯しましょう。

 

 

・そばアレルギーかどうか分からない場合

お子さんなどの場合は、まだそばアレルギーかどうか分からないですよね。

そばアレルギーは、少量でも重篤な症状が起きやすいアレルギーです。

 

そばをお子さんが食べれるようになるのは、だいたい10~11ヶ月頃からですが、消化器官がしっかり発達してからの方がアレルギーの発症率が低いというデータもあります。

 

3歳くらいには、消化器官がしっかり発達するから、そのくらいから食べさせれば良いのでは、という意見も多く見られますね。(ただし、それ以前に保育園や幼稚園に預ける場合は、アレルギーかどうか要確認、ですね。)

 

最初にそばを食べる時は、少量からにして様子を見ましょう。

できれば、試す場合は病院が開いていてすぐに対応してもらえる、平日昼間が良いですね。

 

病院

 

アレルギー検査(血液検査)もお勧めしたいところですが、「血液検査の結果は実際の反応とは異なる(あまり意味がない)」と言うお医者さんや「一度も食べてたことのない状態では、血液検査で反応が出ない」というお医者さんもいます。

 

なので、一番安全な方法をとるなら、

アレルギー検査を受ける→検査結果が大丈夫なのを確認→少量を平日の昼間に食べて様子を見る

という流れが一番安心だと思います。

 

応急処置の方法

 

そばアレルギーは、とにかくそばを避けるのがベストですが、念のために、そばアレルギーの症状が出てしまった時の対処について知っておきましょう。

 

1、すぐに救急車を呼ぶ

とりあえず、すぐに救急車を呼びましょう。

その際に、そばを食べてアレルギーが出たことを伝えましょう。

 

応急処置の方法を指示されたらそれに従う。

 

 

2、本人に意識があって、可能ならソバを吐かせる

口の中にソバが残っているなら、それは吐き出す。

本人に意識があって、飲み込んだものも吐けそうなら吐いたほうが良いです。

 

なるべく原因を除去するか、減らす必要があるので、口を水ですすいだり、水を大量に飲んで薄めるのも効果があるそう。

※ただし、意識がないなどの場合は無理やりしないこと!

 

 

3、楽な姿勢、または仰向けで救急車の到着を待つ

本人に意識があれば、楽な姿勢を取らせてあげましょう。

 

血圧低下時でぐったりしている時は、仰向けに寝かせて、布団などで足を少し高くし(15~30センチほど)血液循環を促す姿勢にしてあげる。

 

意識がなければ、仰向けに寝かせて気道確保(下あごを持ち上げて頭を反らせる)。

 

 

※これはあくまで、一般的な応急処置の方法です。

普段から体調管理に気をつけたり、自分のアレルギーについて知って、症状が出ないように予防に努めてくださいね!

 

 

関連記事

そばは炭水化物だけど太らない?ダイエット向きの食材なの?

栄養がすごすぎる、そば湯の飲み方と効果・効能とは?

 

 

ws1000729

 

病気になる前の段階で対策を打てば、治りも早くなります。
様々な不調や病気の予防・改善方法についての記事をまとめています。

 

caret-square-o-right その体調不良、原因は?病気の予防や改善についてのまとめ

 

 



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です