年の瀬、正月が迫ってくると、おせち料理のことを考えますよね。
昔は、実家ですごくたくさんのおせち料理を作っていましたが、年々作る量や品数が減ってきました。
今や、スーパーや百貨店でたくさん売ってますし、年末年始も営業しているお店が多いですからね。
品数が減っても、毎年母が「どうしても」と言って、作り続けているのが黒豆です。
何でも、自分の好きな味(甘さ加減?)にしたいんだとか。
今回は、そんなおせち料理に入っている黒豆について、その由来や意味、栄養を調べました!
おせち料理の黒豆、由来や意味とは?
おせち料理はもともと、「御節供料理(おせちくりょうり)」といって、季節の変わり目などの節目の日「節日」に神様に供える料理でした。
神様にお供えしたあと、家族が食べて神様の力を頂きます。
おせち料理は、保存がしやすいものが多いですね。
これは、年神様を迎える期間は火を使うのを慎むという意味があったからだそうです。
私は、正月の休みの期間くらい、女性が料理せずに過ごせるように、保存のきく物になったんだと思っていましたよ(笑)
さて、そんなおせち料理の「祝いの肴3種」の内の1つ、黒豆。
その由来や意味は、次の通りだと言われています。
おせち料理の黒豆は、元々江戸時代に高級料亭「八百善」が考案したと言われているそうです。
黒豆がおせち料理に入っているのは、豆=マメに働く・マメに生きるという、駄洒落のような意味合いから。
マメは、漢字で「忠実」と書き、勤勉・健康・誠実という意味があります。
「まめまめしく働く」なんて使ったりしますよね。
また、黒は道教において、邪気を祓う邪よけの色だとされています。
豆=マメに働く、という語呂の良さも相まって、黒豆は、「邪気を祓い、健康で長生きする」「黒く日焼けするほどマメに働ける」という意味を持つものとして、おせち料理の定番になったんですね。
黒豆の栄養
さて、そんな黒豆の栄養価と効能はどうなんでしょうか?
・アントシアニンやサポニンが体のサビを防ぐ
アントシアニンは、ポリフェノールの一種。
高い抗酸化力があり、活性酸素を無害化してくれ、体の老化(サビ)を防いでくれます。
この為、血液をサラサラにしたり、美肌になったり、老化防止に役立ってくれます。
また、ポリフェノールの中でもアントシアニンは、視力回復や目の疲れの解消によく働く成分だと言われています。
サポニンにも、高い抗酸化力がある事が分かっており、さらに、脂肪やコレステロールを取り除く働きもあります。動脈硬化・肥満の予防に効果を発揮します。
・イソフラボン
黒豆は、黒大豆で作られます。
大豆類に含まれるイソフラボンもポリフェノールの一種。
抗酸化力はもちろんのこと、イソフラボンは女性ホルモンに良く似た働きをしてくれ、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
また、血流を良くしてくれる働きもあります。
このことから、更年期障害の症状の軽減、高血圧予防、冷え性の改善等にも効果的です。
・カルシウム
骨や歯を作る重要な栄養のカルシウムを多く含んでいます。
カルシウムは、体の硬い組織にほとんどが存在していますが、ごく僅かずつ、すべての細胞の中にも存在しており、それぞれの働きをサポートしています。
カルシウムが不足するとイライラする、とよく言われるのは、カルシウムが神経機能の調整を助けているから。
不足すると、神経過敏な状態になるので、イライラしがちになるんです。
この他にも、カリウム、ビタミンB群・E、食物繊維などを含んでおり、お正月の栄養として申し分ない食材なんですね。
☆黒豆・大豆の栄養や効能についてもっと詳しく!という方は、こちらの記事もご覧くださいね。
関連記事⇒ 黒豆の栄養と効果・効能!美肌にも良いってホントなの?
まとめ
おせち料理の黒豆の由来や意味
・元々、江戸時代に高級料亭が考案したのが始まり
・黒豆=黒くなるまでマメに働けるように、健康・長寿を願ったもの
黒豆の栄養
・アントシアニン、サポニン、イソフラボン、カルシウムを豊富に含む
・他にもカリウム、ビタミン、食物繊維などが含まれている。
正月の栄養としてぴったりの栄養豊富な黒豆
おせち料理の黒豆を食べる時に、思い出してみてくださいね~
関連記事
食べ物に関する豆知識や保存の方法など、知っておくと絶対役に立つ&自慢できる?!記事はこちらにまとめています、是非御覧ください
コメントを残す