なつめ(棗)とデーツ(ナツメヤシ)ってどう違うの?

ナツメと、最近流行りのデーツ。

 

デーツは、ナツメヤシの実なんだと聞いて、ナツメとは違うの?と、ふと疑問に思いました。

実は、呼び方がいろいろあるだけで、同じものなのかしら?

 

気になって調べたら、なんと全く違うものなんだとか!

これは面白い・・ということで、なつめとデーツの違い、栄養など様々な点から比べてみました。

[the_ad id=”9921″]

なつめとは?

まずは、なつめ(棗)について。

 

ナツメは、クロウメモドキ科の植物です。

私たちが乾燥した状態でよく見かけるのは、ナツメの実ですね。

中国周辺が原産地の植物なんですって。

 

日本では、乾燥した状態のものしかほとんど見かけませんが、韓国では、サムゲタンに入っていたり、テチュ茶(なつめ茶)としても飲まれているため、一般的にも広く知られている食材なんですよ。

 

また、漢方でも古くから、乾燥させた実や種を薬として使用しているんです。

 

うーん、意外と知らなかったけど、改めてナツメって凄いんですね~。

干し棗

↑乾燥ナツメ

デーツとは?

方やデーツ(ナツメヤシ)。

 

デーツは、ヤシ科の植物であるナツメヤシの実のことです。

なつめと同じく、私たちが見るのは、乾燥させたドライフルーツの状態がほとんど。

 

北アフリカや南西アジア辺りが原産と言われていますが、古くから栽培されていて定かではないそう。

アフリカや中東でよく食べられているんだそうですよ。

 

ヤシ科、で私たちが想像するヤシの木よりは、フェニックスの樹の方が形的には近いかな~?

フェニックスの樹

↑ フェニックスの樹

 

デーツは、一粒で豊富な栄養を摂れることから、ダイエットのお供などとして、最近特に女性の間で人気なんですよね。

なつめとデーツ、栄養対決!

実の形はそれぞれ似ているのに、ナツメとデーツは、植物の種類からして全くの別物だったんですね!

 

そんなナツメとデーツ、見た目は似ていますが、栄養はどうでしょうか?

[the_ad id=”9927″]

 

栄養を表にして比較してみました。

なつめ デーツ
カロリー 287キロカロリー 266キロカロリー
カリウム 810mg 550mg
カルシウム 65mg 71mg
マグネシウム 39mg 60mg
β―カロテン 7μg 160μg
 ビタミンB1 0.10mg 0.07mg
ビタミンB2 0.21mg 0.04mg
葉酸 140μg 19μg
食物繊維 12.5g 7.0g

(それぞれ、乾燥したもの可食部100gの成分)

 

主だった成分は、こんな感じです。

 

意外だったのが、なつめの方がデーツよりもカロリーが多いこと。

ナツメよりもデーツの方がねっとりした甘さがあるから、カロリーも高いんだと思っていました。

我が家のデーツ

 

抗酸化作用が強くて、老化防止やアンチエイジングにも良いと言われている、ベータカロテンがデーツはとても多いですね。

でも、それ以外はナツメに軍配が上がりそう・・。

 

栄養価の種類がたくさん入っていることで、美容・ダイエットのお供に良いのはデーツかもしれませんが、なつめも身体に良さそうですね!

[the_ad id=”9927″]

なつめとデーツ、味の違いは?

なつめとデーツ、どちらも身体に良さそう・・・となると、やっぱり最後の決め手は味でしょ♪

 

なつめとデーツの味の違いを比べると、なつめの方がややさっぱりとした甘さ

デーツはネットリとした甘さがあります。

これは、どちらが良いというよりは、好みによりますね。

 

実は、私はデーツの甘さがちょっと苦手・・(´・ω・`)

甘さが濃すぎる気がするんですよね。

なので、なつめの方が食べやすいです。

 

うちの旦那は、濃厚な甘さが好きなのでデーツが良いそうですよ。

 

一度食べ比べて味の違いを実感してみると良いかもしれませんね。

 

最近は、業務スーパーでもデーツを置いているところがあるみたいですよ。

↓    ↓

 

関連記事

なつめ茶は韓国美女の素?!栄養や効能は?妊婦でも飲める?

棗(ナツメ)の栄養・効能と食べ方。そのまま食べれるの?

デーツのカロリーは?ドライフルーツ以外の食べ方はある?

 

ws1000729

日々変わりゆく、健康に関する常識、話題の健康法や健康に関するニュース、豆知識などをまとめた記事はこちらからどうぞ!

caret-square-o-right 健康に関する気になる話題・ニュースについて知ろう!

 



関連記事