なすびは方言でナスと呼ぶのが正しい言い方って本当?

夏に美味しいナス。

 

私は東海地方出身なのですが、ナス(茄子)のことを実家ではナスビとも呼びます。

 

ですので、「なす」という呼び方は、なすびの短縮形だとずっと思っていたんですけど・・。

 

最近、神奈川の知り合いになすびと言ったら、びって何?と言われてしまいました。

 

もしかして、「なすび」と呼ぶのは方言のようなものだったんでしょうか。

何だかちょっと恥ずかしかったので、調べてみました。

 

[ad#co-1]

 

ナスとナスビ、どっちが正しいの?

 

私は、「なすび」が正式名称だと思っていたんですけど、実際にはどちらが正しいのでしょうか。

 

これについては、いくつか説があるようなので、調べたことをまとめますね。

 

 

なすびは方言説

 

まず一つには、言語の中心を東京と考えるなら、なすびという呼び方は方言とも言える、という事です。

 

と言うのも、ナスをナスビと呼ぶ人が多いのは、北海道・関西方面なんですって。

関東の方では、ナスと呼ぶのが主流。

 

私の住んでいる近所のスーパーでも野菜コーナーを覗いてきましたが、ナスという表記になっていました。

短縮形だとも考えられますが、ナスという表記が一般的なものだと捉えることも出来ますよね。

 

 

スーパーでは、長ナス・丸ナス等、〇〇ナスという表記も多いですね。

 

 

昔は「なすび」が正式な名前だった説

 

他方、なすびが元々の正しい名前で、ナスと呼ばれるようになったのは短縮した形だという説もあります。

 

この説によると、元々「なすび」が正しい呼び方だったのが、昔の宮中で使用された女房言葉で「おなす」と呼ばれるようになり、それが流行しておを省く形で「ナス」になったというのです。

 

つまり、なすび→おなす(女房詞)→なす、という過程をたどっているので、なすびが正しいという説ですね。

 

 

[ad#co-1]

 

 

個人的には、昔から「なすび」が正式名称だと思っていたので、こちらの説の方が納得しやすいかな・・。

 

 

初夢の縁起が良いものとしても「一富士、二鷹、三なすび」なんて昔から言われているし、ナスビが昔から使用されている正しい呼び方に違いない、と思ったんですが、このことわざは遡っても江戸時代くらいの言葉みたいです。

 

ナス自体は奈良時代くらいから日本で栽培されていたと言われているので、悩むところ・・。

 

 

という訳なのでもう一つ、なすびは「夏実(なつみ)」から名付けられたという説をご紹介しておきますねっ。

 

つまり、夏実=夏に実をつけるものだから、なつみ→なすびという呼び名になったという説もあるんですって。

 

 

夏に実る野菜はナスだけじゃないので、ちょっと不思議ですけど、実際にこういう説もあるので紹介しておきます。

 

 

まとめ

 

どうでしたか?

 

私は何となく、「ナス」が正しいというよりは「ナスビ」が昔からの呼び方だったのかな~と平安時代の宮中に思いを馳せてしまいましたよ。

 

最後に、まとめておきます。

 

・ナスという呼び方は、現在関東で主流である

・関東を中心に考えると、ナスビという呼び方は現代では方言だと言えなくもない

・ナスの語源を調べていくと、昔はナスビという呼び方が一般的だったと考えられる

 

 

こんなところでしょうか。

 

しかし、少しだけ気になったのが・・私の神奈川の知人は、初夢の縁起物を知らなかったんですかね~?

 

 

最後に、箸が止まらない?ナスレシピをどうぞっ。

↓   ↓

 

ナスに関して、コチラも気になる話題

↓   ↓

秋ナスは嫁に食わすな、の意味は?妊婦に良くないって本当?

 

ws1000729

 

この記事では良い野菜に秘められたすごいパワーをたくさん紹介しています。

栄養や効果・効能を知って、今よりさらに野菜を美味しく食べましょう

 

caret-square-o-right 体に良い野菜、美味しく食べる為に栄養と効果・効能を知る

 

 



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です