オクラのネバネバって?成分や理由、効能教えちゃいます

ネバネバの食材は、体に良い!ってのが、最近の常識になってきましたよね~。

一番なじみが深いのは、納豆だと思うんですが、今回はオクラについて調べました。

オクラのネバネバは、どんな成分なのか?何故ネバネバするのか?

そして、その効能とは?

実はよく知らない、オクラについてぜーんぶ教えます。

オクラについて

まず、オクラについて。

オクラは、比較的新しい野菜で、日本で一般に出回るようになったのは、昭和50年代に入ってからだそうです。

日本では、旬が6~8月の夏野菜のイメージなんですが、温かい国だと年中採れるんですって。

日本でも年中スーパーで見かけますが、6~8月以外のオクラは、施設栽培か、そういう温かい国で採れた輸入品なんですね。

うちの実家でもオクラは毎年作っていますが、黄色い大きな花が咲いてキレイですよ~。

そして、思っていたのとは逆に生るので最初見た時はびっくりしました。

オクラと花

ぶら下がるような形だと思っていましたが、まさかの逆方向です。

ツンツンして見えてちょっと可愛いですv

収穫しそびれて放っておくとかなりの大きさになります。

うちで見た感じだと20cm以上、ですね・・。

ここまで大きくなると、かなり硬くて歯ごたえがしっかりしていて、ウチでは美味しくないと不評です。

オクラは、小さくて柔らかい時期に食べるのがおいしいですよ。

オクラのネバネバ!成分や理由

さてお待ちかね、オクラのネバネバについてです。

ネバネバの成分の正体は、ムチンという物質です。

ムチンは、アポムチンというコアタンパクに無数の糖鎖がくっついた、糖たんぱく質です。

砂糖って、べとべとしますよね?

あのべとべとがムチンのネバネバに通ずるみたいです。

ムチンは、粘性物質の総称なんだそうです。

実は、オクラのネバネバと少し違う成分ではありますが、ムチンは私達の身体にも存在しています。

胃壁を覆う粘液にも含まれており、強い酸性の胃液から胃壁を守ってくれています。

胃だけでなく、目や呼吸器・消化器もムチンを含む粘液で保護されているんですよ。

オクラのほかにも、納豆・山芋・レンコン・海藻などにもムチンは含まれています。

納豆

さらに、ネバネバ成分の中には、ペクチンという水溶性食物繊維があります。

こちらもゆるいゼリー状になっていて、細胞間の隙間を満たしています。

糖タンパク質のベトベト+ペクチンのゼリー状でネバネバした感触になるというのは、イメージ的には納得ですね!

ポイントまとめるとこういうこと

・オクラのネバネバの正体は、ベトベトのムチンとゼリー状のペクチン

オクラの栄養と効果

さて、オクラのネバネバの正体が、ムチンとペクチンだということが分かりましたね

では、ムチンやぺクチンも含めて、オクラに含まれる栄養とその効能を見ていきましょう。

・ムチン

まずはムチンです。

ムチンには、肝機能を高めたり、胃壁の保護をする働きがあります。

また、タンパク質分解酵素が含まれており、たんぱく質を効率よく消化・吸収してくれます。

この為、疲労回復・夏バテの防止・解消などに役立ちます。

・食物繊維

水溶性の食物繊維のペクチンだけではなく、オクラには不溶性食物繊維もたっぷり含まれています。

水溶性の食物繊維は、腸内細菌叢(腸内フローラ)を整え、腸内環境の改善に働くほか、コレステロールや血糖の上昇を抑える働きがあり、糖尿病の予防効果も期待できます。

不溶性の食物繊維には、腸内の有害物質を体外へ排出させる働きがあり、便秘の解消に効果があります。

快腸

・β(ベータ)カロテン

緑黄色野菜と言えば、ベータカロテン!

ベータカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変わりますが、そのままでも強い抗酸化力を持って働きます。

ベータカロテンは、有害な活性酸素を消去して、ガン・老化の防止に働いてくれますよ。

ビタミンAに変換されれば、視力や粘膜の保護に活躍します。

視力検査

・カリウム

オクラにはカリウムも豊富に含まれています。

カリウムは、体内のいらないナトリウムを体外に排泄する働きがあります。

このため、むくみの防止や高血圧予防に効果があります。

・カルシウム

カルシウムと言えば、丈夫な骨作りに大切な成分。

イライラの解消や骨粗しょう症予防に効果があります。

骨元気

日本人は、不足しがちな成分でもあるんですって。

他にもオクラには、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、まさに疲労回復にもってこいな野菜ですね。

2015年9月1日に「たけしの家庭の医学」で納豆・オクラ・長芋・めかぶの4ネバを毎日食べていると、腸内細菌のバランスがベストになるってやっていましたが、ネバネバを集めたネバネバ丼なんておいしそうですよね~。

何事も継続が力、なのでおいしくないと、ね!

皆さんもネバネバ丼お試しあれ。

火を使わないのでオクラの旬の時期にはピッタリ!こんなネバネバ丼はいかが?

↓   ↓

関連記事

オクラはどうやって食べる?生でも食べられるの?

オクラの毛がチクチクして痛い!毛が生える理由と処理方法

ws1000729

この記事では良い野菜に秘められたすごいパワーをたくさん紹介しています。

栄養や効果・効能を知って、今よりさらに野菜を美味しく食べましょう!

caret-square-o-right 体に良い野菜、美味しく食べる為に栄養と効果・効能を知る



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です