年が明けたと思ったらすぐにやってくる、1月7日に食べる、七草粥。
正月の暴飲暴食に疲れた胃を整えてくれる、春の七草を入れたお粥ですね。
胃を整えるために、先人が考えた風習が七草粥だと、私はずっと思っていました。
でも調べてみると、七草粥の由来はそれだけではないようです。
七草粥の意外と知らない由来や意味、栄養と効能について書いています。
[ad#co-1]
七草粥の由来
七草粥の習慣は、実は中国から伝わったもので、平安時代に伝来したのだとか。
もともと、正月7日に7種類の菜で汁物を作り食すという習わしが中国にあったそう。
正月7日は、節目の日(人日の節句)とされ、春(新年)に一番に芽吹く七草を食べることによって、邪気を払うという意味を持っていたんですね。
その習慣が日本に持ち込まれ、やがて汁物からお粥に変化したと言われています。
なんと、中国では元々汁物だったのですね~。
また、七草を神前に供えてその後食べれば、1年を健康に過ごせるという、無病息災を願う風習もあります。
ですので、神前に供えてから調理するのが本来のやり方だったんですね。
恥ずかしながら、初めて知りましたよ。
ちなみに、地方によっては節句の前日、6日の夜に七草をまな板に乗せて、歌を歌いながら叩く、という風習があるそう。
うちの実家には、そういった風習はなかったので、新鮮で面白いですね。
七草粥の栄養
七草粥の意味や由来が分かったところで、栄養や効能を見ていきましょう。
まずは、七草粥に使う菜のおさらい。
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、のことです。
この中には、今は使われていない呼び名もあります。
スズナはカブ、スズシロは大根のことですね。
・セリ
ビタミンA・B1・B2・C、ナイアシン、カリウムが豊富で、鉄や食物繊維も比較的多めのセリ。
免疫力を高め、疲労回復に最適の食材です。
また、古くから貧血予防や黄疸の薬としても用いられています。
利尿作用や血圧を下げる働きがあり、高血圧の予防・改善にも良い食材ですね。
・ナズナ
ナズナは、カルシウム、ビタミンB群・C・Kが豊富。
カルシウムとビタミンKには、丈夫な骨を作る作用があり、骨粗しょう症の予防に一役買ってくれます。
アブラナ科の植物なので、近年がん予防に効果があるといわれている、イソチオシアネートも含んでいます。
・ゴギョウ
たんぱく質やミネラルが豊富なゴギョウには、母子草(ハハコグサ)という別名があります。
ルテオリンやフィトステロール、モノグルコサイドという聞きなれない栄養素が含まれています。
ルテオリンはポリフェノールの一種。
強い抗酸化力があり、細胞の老化を防いでくれ、アンチエイジングの効果が期待できます。
ゴギョウは、民間療法では風邪や気管支炎・胃炎を鎮めるものとして知られていたようですが、近年、ルテオリンに抗アレルギー作用や抗炎症作用があるという事が実証され始めており、効果を裏付ける結果となっています。
[ad#co-1]
・ハコベラ
たんぱく質が豊富なハコベラ(ハコベとも呼ばれる)。
カルシウムや鉄、ビタミン類なども含む栄養満点の薬草です。
また、サポニンという配糖体も含まれています。
抗酸化作用があり、過酸化脂質の生成を抑制することから、肝機能を高めてくれる嬉しい成分です。
・ホトケノザ
別名コオニタビラコという変わった名前のホトケノザ。
春の七草のホトケノザは、シソ科のホトケノザではなく、キク科のタビラコという植物の方なので注意が必要です。
あまり成分が知られていない薬草でもあります。
抗酸化作用のある成分が含まれているようですが、胃や腸を整えてくれ元気にしてくれる作用があるといわれています。
・スズナ(カブ)
カリウムや消化酵素のジアスターゼ、ビタミンCが豊富なスズナ。
消化機能を助け、胃腸の負担を軽減してくれるため、胃もたれや腹痛の改善などに効果があります。
まさに正月疲れした胃にぴったりの食材ですね。
・スズシロ(大根)
スズシロは大根の昔の呼び方です。
スズナと同じく、消化酵素のジアスターゼやビタミンCがたっぷり。
また、葉の部分には、カルシウムやカロテン、食物繊維が豊富に含まれています。
胃腸の負担軽減はもちろん、葉も入れれば食物繊維でお腹スッキリですねっ。
やっぱり胃を整えてくれる働きもあった
七草の栄養と効能を見てきましたが、やっぱり胃腸を整えてくれる働きもありましたね。
おかゆにすることで水分を含んだお米が膨張するため、食べる量やカロリーを減らせるのも利点かもしれませんね。
お粥は食欲がわかない時などに食べたくなりますが、咀嚼回数が少なくなり、どうしても消化に悪くなってしまいがち。
七草と一緒に食べることで消化も良くなり、正月豪華な食事をした時なんかには良さそう。
七草粥を食べる時に由来を思い出して、一年健康に過ごせるように願うのもステキですね。
最後に七草粥の作り方動画をどうぞ
↓ ↓
食べ物に関する豆知識や保存の方法など、知っておくと絶対役に立つ&自慢できる?記事はこちらにまとめています、是非御覧ください
コメントを残す