さんまなどの魚に寄生虫がいることをご存知ですか?
サンマを捌いていて小さな虫を見つけたことがある人もいるでしょう。
寄生虫は数種類いるのですが、生のまま食べる刺身の場合、要注意な寄生虫があります。
今回は、魚をあまり捌かない人には馴染みのない、秋刀魚の寄生虫について、注意点や対処法をご紹介します。
さんまの寄生虫
アニサキス
半透明の糸のような寄生虫、アニサキスは魚類の内臓に寄生しています。
多くは、渦巻き状になって寄生していて、体長2~5cmくらいのものです。
アニサキスを生のままで食べると、アニサキス症という食中毒を発症します。
すぐに体外に排泄されることも多いのですが、発症すると激痛や嘔吐を引き起こします。
アニサキス症は、日本で最も多発している魚類の寄生虫による食中毒です。
アニサキス以外の寄生虫
アニサキス以外にも寄生虫はいます。
たとえば、赤い色をした体長2~3cmのラジノリンクスは、さんまに寄生する虫の一種ですが、これは人には寄生しません。そのため万一食べてしまっても害はありません。
また、サンマウオジラミ(サンマヒジキムシ)という、さんまの皮膚に穴をあけて寄生する虫も筋肉につくことがなく、人に寄生することもないので、問題はありません。
つまり、アニサキス以外は、食べても害はありませんよ!
とはいえ、あまり気持ちいいものではないので、調理するときに、よく見てきちんと洗うようにすることをお勧めします。
さんまの食中毒、アニサキス症はどんなもの?
さて、では一番気をつけたいアニサキス症について、知っておきましょう。
アニサキス症には、胃で発症する場合と腸で発症する場合があります。
まれに胃や腸の壁を食い破り、激痛にみまわれることがあります。
多くの発症例があるのは、胃アニサキス症です。
アニサキスが胃壁を食い破ることによって、食後2~8時間後に激しい上部腹痛、悪心、嘔吐を引き起こします。
一方、腸アニサキス症は腸壁を食い破るのですが、食後10時間後以降に激しい腹痛、腹膜炎症状を起こします。
ひどい場合は、腸閉塞を併発する場合もあります。
さんまの寄生虫・・予想以上に怖いっす。
アニサキス症って、意外と知らないですけど、かなり怖い症状なんですね!
では、もしもさんまを食べて具合が悪くなった場合、対処法はあるんでしょうか?
アニサキス症の対処法は?
アニサキスには、現在のところ駆虫薬が開発されていないため、物理的に摘出する方法しか治療法はありません。
なので、アニサキス症が疑われる場合は、医療機関をすみやかに受診することが必要です。
病院で内視鏡検査を受け、アニサキスを見つけ摘出してもらうことが有効です。
これはなんとも厄介ですね・・・。
2~3センチのアニサキスを、直接取り出してもらわないといけないとは。
こんな厄介なことにならないように、サンマを調理する際は注意しましょう!!
アニサキス症の予防―気をつけたい調理法
アニサキスは、加熱するか、マイナス20度以下で24時間冷凍すると死亡するので、もし調理したサンマにいたとして、食べても問題はありません。
しかし、生で食した場合、通常料理で使うくらいの量のわさびや塩、醤油などは効果が期待できません。
刺身で食べたい場合は、肉眼で見えるので捌く過程で取り除くようにすれば大丈夫です。
魚の内臓にいることが多いのですが、鮮度が落ちると筋肉に移動する性質があると知られています。
調理するときには、新鮮なままで、すぐに内臓を取り除くことが効果的です。
くれぐれも内臓を生で食べることはやめましょう。
アニサキスは、さんま以外にもサバ・アジ・サケ・タラやイカなどにも寄生するそうなので、生で魚介類を食べる際には、注意してくださいね!
魚には栄養いっぱい!魚の旬や栄養などを知って、もっとお魚を食べましょう。
魚を食べたくなる記事、集めましたよ。
コメントを残す