春暖かくなると、潮干狩りのシーズン到来です。
中でも、あさりの潮干狩りは人気で、家族そろって行かれる方も多いでしょう。
そんな潮干狩りのシーズンによく聞かれるニュースが、貝毒。
毎年、潮干狩りシーズンの前には各生産地では貝毒の発生がないかどうか検査され、発生が確認されるとテレビのニュースで発表されたりします。
貝毒とはいったいどういうものなのでしょうか。
潮干狩りには注意したい貝毒、特にアサリの貝毒について詳しく調べました!
貝毒とは?
まず、貝毒について。
これはその名の通り、貝が毒を持つ状態を言います。
貝類が海水中の有毒なプランクトンを食べ、その毒を体の中に蓄えた貝をまた別の貝が食べ・・と連鎖し、どんどん毒が蓄積されていくのです。
この貝を人間が食べると食中毒を起こします。
貝毒を持つのはほとんどが二枚貝。
あさりやホタテ、牡蠣などです。
発生するのは、海水温の上がり始める4月から5月頃。
この頃に、毒性を持つプランクトンが発生するからです。
まさに、潮干狩りシーズンとかぶるんですね!
貝毒が怖いのは、治療薬がないことです。
水分補給で毒が体内から出て行くのを待つか、病院で胃を洗浄してもらったり、人工呼吸をしてもらって症状をおさめるしかないのです。
貝毒には大きく5種類がありますが、日本でみられるのは、麻酔性貝毒、下痢性貝毒、そして、アサリ毒です。
麻酔性貝毒
麻酔性貝毒は、あさりなどの二枚貝を食べて発症します。
食後30分くらいで唇や舌、顔面にしびれを感じ、それが徐々に手足にまで広がっていきます。
症状が軽いと、1~2日で回復しますが、重症の場合だと嘔吐や運動障害、言語障害、呼吸困難を引き起こし最悪では死に至ることがあります。
下痢性貝毒
下痢性貝毒も二枚貝を食べて発症します。
あさり、ホタテ貝、ムール貝、ホッキ貝などです。
食後30分から4時間くらいで激しい下痢を引き起こします。嘔吐や腹痛などを起こすこともあります。
この治療は水分補給になります。
水分を補い、貝毒が身体から排出されるのを待つのです。
通常3日以内に回復します。
アサリ毒
アサリ毒とは、あさり、牡蠣、カガミカイを食べて発症するもので、食後1日くらいで悪寒、倦怠感、嘔吐、便秘などの症状があらわれます。
皮膚に青あざのような皮下出血斑が出てくるのが特徴です。
さらに、2~3日後に歯ぐきや鼻などから出血し、口臭が強くなります。
アサリ毒も、最悪の場合死に至る恐ろしい貝毒です。
治療方法は病院で胃を洗浄してもらったり、人口呼吸をしてもらいます。
なんと、貝毒の原因となるものは二枚貝がほとんどで、あさりは全ての貝毒の危険性を有しているんですね!
貝毒にあたらないためにはどうすれば良い?
あさり怖いから食べないでおこう・・・って思っちゃいますが。
まぁ、でも潮干狩りも楽しいし、自分で獲った貝美味しいし食べたいなーと思いますよね。
貝毒にあたらないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?
情報を確認する
貝毒の情報は、地方自治体がホームページ等で公開しています。
基本的に、治療方法が対処療法しかない貝毒は、かからないことが重要なので、潮干狩りの前には必ず貝毒の情報を確認してから行きましょう。
漁協などの管理する潮干狩り場を利用する
管理されている潮干狩り場の方が、検査等がしっかりしているので安全かと思われます。
ノロウィルスと違って、貝毒は加熱しても毒性はなくなりません。
薬味等でも打ち消すことはできませんので、注意しましょう!
ノロウイルスについては、こちらに詳しく記載しています。
よろしければご参照ください。
貝毒に注意して、潮干狩りを楽しんで、あさりも美味しくいただきましょうね!
関連記事
コメントを残す